九、坪45万円前後がポイント
今はハウスメーカー、工務店同様にして注文住宅の場合は、一般的にお客様が好む坪単価価格帯は、坪42万円~48万円くらいです。そこに消費税、プランニング、設計料、確認申請料のどこまでを含むかがポイント!!
正直坪単価については、ハウスメーカーも工務店も近年の一般的な住宅の装備とデザインにすると、この価格が限界だと思います。
その中でも坪27万~とか、1000万円以下で注文住宅が建てられます、というキャッチコピーを謳っているハウスメーカーもありますので(家に対する考え方すべてが上記の会社とは違うため)金額面でどうしても納得いかない方は是非お話を聞いてみるのをお勧めします。
さて本題です。
ハウスメーカーの場合は、坪単価を落とす分、打ち合わせ回数など減らせる物は極力減らして、お客様に選んでもらうもの(たとえば瓦、外壁、住器[トイレ、キッチン、ユニットバスなど])の幅を小さくして、その中でお施主様に選んでもらったり・・・(その他のオプションは[別料金])
↓
それは打ち合わせ回数の短縮、材料工場、問屋との交渉(メイン商品の大量仕入れ、大量生産契約など)で、会社の利益率を上げるため、そのようなシステムになってしまうのは仕方のないことでしょう。
個人工務店の場合は、基本的にはすべてフリーで選べるでしょう。もちろん見積に見合った物の中からにはなるでしょうが、お施主様の好みに合う物を様々なメーカーから提案してくれるでしょう。
たとえば、どうしても「A」というキッチンが欲しいとします・・・でもどうやっても現在の家全体プランの予算では合わないとします・・・その場合、では今のプラン(床、ドア、屋根、外壁など)のどの場所をどの様に予算を落として、その削った部分にどの様な不具合が起きるのか?など詳しく説明をして、どうにかお施主様希望の「A」というキッチンが付けられるように努力してくれるでしょう・・・
少しぐらいの金額の追加はサービスになることも多く、ハウスメーカーと違い、1つ1つの仕入れのため、仕入れ単価は高くなりますが、利益率が違うので、お客様に提供できる価格の差はないでしょう。
しかし個人工務店の場合は、1社1社会社の能力の差がかなり大きいので気をつけましょう。
(能力差というのは、たとえば年配大工さん1人で経営している工務店と、社長以下従業員5~10人くらいで経営している会社では、どうしても会社の能力に差が出ます。)
とにかく家を建てる場合、出来ることなら様々な住宅会社に話を聞いてみることをお勧めします。
※リフォームも同様です。
・価格帯(坪単価) ※木造住宅の場合
・一般的な住宅 40万円前半から50万円くらい
・大手一流ハウスメーカー(全国区) 40万円後半~80万円くらい
・純和風住宅 60万円~80万円くらい
(分かり易くいうと、和風旅館、お寺のような作りの住宅)
※この金額に、確認申請料、設計プランニング料、経費、消費税などが含まれているかどうかは、それぞれの会社の基準によってバラバラです。確認お願いします・・・